canonical(カノニカル)とは?SEOに有効な使い方と使用時の注意点
投稿日:2019/05/17 (更新日:)
- canonical(カノニカル)とは?何故SEO効果があると言われているのか
- canonicalタグの記述方法
- canonicalタグを使ったほうが良い7つのケース
- canonicalタグを使う時の6つの注意点
- canonicalタグと301リダイレクトの違い
- 使用後に正しく動作しているかチェックを行うこと
canonicalタグは、類似したコンテンツが2つ以上ある場合、「重複コンテンツ」対策として使用することで、SEOによるマイナスな影響を回避することができる要素になっています。
実は、canonicalタグを正しく理解していない人や間違った使い方をしているサイトが意外に多いのです。
canonicalタグは、重複コンテンツの対策や、リンクの評価を統合するなどの効果があります。
今回は、SEOに有効なcanonicalタグの正しい使い方と注意すべき点などを解説いたします。
canonical(カノニカル)とは?何故SEO効果があると言われているのか
canonical(カノニカル)とは、「URLの正規化」を行うタグの1つです。
サイトのコンテンツが類似あるいは重複しているページ(URL)が2つ以上ある場合、検索エンジンに「重複コンテンツ」として判断され、ペナルティを受けたり検索順位の下降などの可能性があります。
そこで、canonicalタグを使うことで、検索エンジンに対して優先すべき正規のページ(URL)を伝えることができます。
canonicalタグは、2009年にGoogleやYahoo、MSNなど、大手の検索エンジンがサポートを開始した比較的新しいタグです。
このcanonicalタグには、SEO効果があると言われていますが、その理由には主に2つ挙げられます。
- 重複コンテンツ対策になる
- リンクによる評価を統合することができる
掘り下げて解説をしていきます。
重複コンテンツ対策になる
先ほども少し触れましたが、canonicalタグは重複コンテンツ対策になります。
この重複コンテンツのページが2つ以上存在していると、検索エンジンの視点から見れば、どちらのページを評価すればいいのか、どちらのページをインデックス登録すればいいのか、どのページを検索結果に表示・非表示させればいいのかが分かりにくいです。
また、重複コンテンツのページが存在していると独自性の低いコンテンツとしてサイトがマイナス評価される恐れがあります。
以上のことから、重複コンテンツとしてマイナス評価をされないためにもcanonicalタグを使って、検索エンジンに正規のページを示すことができます。
リンクによる評価を統合することができる
canonicalタグがSEO効果があると言われるもう1つの理由は、リンク(被リンク)による評価の統合です。
重複となるページ(URL)の正規化を行わないと、検索エンジンから見れば別ページとして扱われます。
URLの正規化を行っていないと、外部のサイトから受けるリンク(被リンク)が分散される恐れがあり、リンクによる最大限の効果を発揮しづらくなります。
なので、canonicalタグでURLの正規化を行うことで、重複となるページ(URL)に外部サイトからリンクを獲得しても、設定した正規ページの方にリンクの効果を受け渡せることができます。
canonicalタグの記述方法
canonicalタグの記述方法は、htmlタグのheadタグ内にを設定します。
canonicalタグの記述方法は下記になります。
「link rel=”canonical”」に記述するURLは、インデックス登録させたい方のページ(URL)や検索結果に表示してほしいページ(URL)にします。
上記の例では、httpのURL(http://example.com/)に、httpsのURL(https://example.com/)をcanonicalタグで設定をしています。
canonicalタグでURLの正規化をすれば、検索結果にhttpsのURL(https://example.com/)がインデックス登録、検索結果に表示されるでしょう。
WordPressのプラグインでcanonicalタグを簡単に設定する方法
世界のWEBサイトで3分の1が利用しているのが「WordPress」です。
サイトがWordPressで運用されている場合、プラグインを使えば簡単にcanonicalタグの設定を行うことができます。
canonicalタグの設定ができるプラグインには、「All in one SEO Pack」が使いやすくていいでしょう。
All in one SEO Packのプラグインをインストール後、WordPressの管理画面に「All in one SEO」が現れるので、「All in one SEO」の中の「一般設定」を選択します。
その後、canonicalタグに関連する項目の「Canonical URL:」と「Canonical URL にページネーションを含まない:」、「カスタム Canonical URL を有効化:」などについて詳しく紹介していきます。
「Canonical URL:」の項目にチェックを入れると、WordPressの投稿・固定ページにwwwあり・なしのどちらかのURLに正規化が自動的になされます。
wwwあり・なしのどちらのURLを正規化させるのかについては、WordPressの管理画面にある「設定」の「一般」にある「サイトアドレス (URL)」に設定しているURLが正規のURLとして扱われます。
「Canonical URL にページネーションを含まない:」の項目は、1つのコンテンツを複数のページに分割している場合のみ、チェックを入れます。
ニュースサイトなどでは、ページを分割しているコンテンツを見かけることがありますが、通常のサイトではそれほど使われることはないので、ご自身のサイトの作りによってチェックを入れるべきか設定を行いましょう。
「カスタム Canonical URL を有効化:」の項目は、記事ごとに正規化させたいURLを設定したい場合、チェックを入れます。
「カスタム Canonical URL を有効化:」にチェックを入れると、WordPressの投稿・固定ページの編集画面に「カスタム Canonical URL」という項目が現れるので、正規化させたいURLを記事ごとに設定することができます。
各、項目のチェックをした後に、「設定を更新」ボタンを選択すると、canonicalタグの設定は完了となります。
canonicalタグを使ったほうが良い7つのケース
canonicalタグには、使ったほうが良いケースがあります。
canonicalタグを使ったほうが良いケースというのは下記の7つです。
- 類似したコンテンツのページ(URL)が2つ以上ある
- 外部サイトにコンテンツを転載する・される
- スマホサイトとPCサイトのURLが別々
- サイトやページの引っ越しを行う場合
- http・httpsなどURLの正規化を行う場合
- AMPを実装している場合
- A/Bテストでデザイン以外が同一でURLが異なる
詳しく解説をしていきます。
1.類似したコンテンツのページ(URL)が2つ以上ある
1つ目は、サイト内に類似したコンテンツのページ(URL)が2つ以上ある場合です。
類似したコンテンツのページ(URL)というのは、例を挙げると以下になります。
- ECサイトなどで商品が類似しているページが複数ある
- URLのパラメーターが異なる類似したページ
- カテゴリーや記事一覧ページなどで実装している「ページネーション」
1-1.ECサイトなどで商品が類似しているページが複数ある
ECサイトなどでは、色違い・サイズ違いなどの商品が存在していることがあります。
色違い・サイズ違いなど、商品ごとにページ(URL)が存在していると、重複コンテンツとして検索エンジンに判断される恐れがあります。
なので、検索エンジンに重複コンテンツと判断されるのを防ぐために、canonicalタグでURLの正規化をする必要があります。
1-2.URLのパラメーターが異なる類似したページ
サイトをアクセス解析するときに、どの流入経路からページ内に訪問してきたのかを知るためにURLにパラメーターを付けることがあります。
通常のURLとパラメーター付きのURLの例を挙げたいと思います。
通常のURL(例) | https://example.com/page1/ |
---|---|
パラメーター付きURL(例) | https://example.com/page1/?utm_source=2594565561 |
上記で挙げたURLはどちらも同一のコンテンツになります。
URLにパラメーターを付けると、パラメーターを付けていない通常のURLが別々のURLと検索エンジンに判断され、重複コンテンツの扱いになってしまう可能性があります。
なので、重複コンテンツの対策方法に、canonicalタグを使ってURLの正規化を行う必要があります。
1-3.カテゴリーや記事一覧ページなどで実装している「ページネーション」
サイトのカテゴリーページや記事一覧ページなどに見かける機能に「ページネーション」というのがあります。
ページネーションは、「ページ送り機能」とも呼ばれ、ページを分割することでユーザービリティの向上やページ速度の改善が期待できる機能です。
Googleでは、ページネーションの要素である「rel=”next”」タグや「rel=”prev”」タグを使用することでページの関係性を伝えることができ、SEOに効果がありました。
しかし、Googleが2019年3月に発表した内容というのが、「ページネーションの要素のサポートが終了」です。
ページネーションの要素がサポート終了したことによって、代わりとなる対策方法がcanonicalタグになります。
ページネーションのページにcanonicalタグを設定してURLの正規化を行うことで、重複コンテンツの対策になります。
2.外部サイトにコンテンツを転載する・してもらう
2つ目は、外部サイトにコンテンツを転載(掲載)する・してもらう場合です。
外部サイトにコンテンツを転載する・してもらう状況というのは以下が考えられます。
- 外部サイトで公開しているコンテンツの内容をご自身のサイトに転載する
- ご自身のサイトで公開しているコンテンツの内容を外部サイトにそのまま転載してもらう
上記のような状況の場合、どちらのサイトもコンテンツの内容が重複しているページが存在しているので、どちらのサイトにも検索エンジンにマイナス評価を受ける可能性があります。
なので、元々コンテンツを作ったサイトの方のURL(評価を受け渡す側)をcanonicalタグで設定することで、どちらのサイトも重複コンテンツと検索エンジンに判断されるのを回避することができます。
3.スマホサイトとPCサイトのURLが別々
3つ目は、スマホサイトとPCサイトのURLが異なる場合です。
2018年にGoogleが公式に発表をした「モバイルファーストインデックス」の導入やGoogleが推奨してきた「レスポンシブデザイン」の影響で、今ではスマホサイトとPCサイトのURLが別々なサイトは、ほとんど見かけなくなりました。
スマホサイトとPCサイトのURLが別々というのは以下の通りです。
スマホサイトのURL(例) | https://sp.example.com/ |
---|---|
PCサイトのURL(例) | https://www.example.com/ |
上記のように類似あるいは重複したコンテンツにもかかわらず、URLが異なっているのは検索エンジンからすれば重複したページとして判断します。
重複したページの対策方法として「alternate(アノテーション)」タグを使うことで、スマホサイトとPCサイトの関係性を検索エンジンに伝えることができます。
基本的にURLを正規化するのはPCサイトとして、スマホサイトはcanonicalタグでリンク先をPCサイトに記述を行います。
PCサイトに記述するalternateタグの例は以下になります。
※上記のタグのURL(https://sp.example.com/)はスマホサイトのURLです。
スマホサイトのURLには、canonicalタグを記述します。
※上記のタグのURL(https://www.example.com/)はPCサイトのURLです。
4.サイトやページの引っ越しを行う場合
4つ目は、サイトやページの引っ越しを行う場合です。
サイトやページの引っ越しを行うときに、ファイルの構成やフォルダ名が同一だとしてもURLが異なれば、検索エンジンは別のURLとして判断するので、サイトの評価がマイナスになってしまう可能性があります。
なので、サイトやページの引っ越しをすることを検索エンジンに伝える必要があり、その方法の1つにcanonicalタグがあります。
ページの引っ越しというと、「301リダイレクト」が一般的な方法の1つですが、301リダイレクトが行えない場合、代わりの対策方法にcanonicalタグを使うことができます。
基本的に、301リダイレクトが行えない状況というのは以下が挙げられます、
- 何らかの原因で301リダイレクトを設定する「.htaccess」ファイルを編集することができない場合
- パラメーター付きのURLを正規ページとする場合
上記のような状況下の場合には、canonicalタグを使うと良いでしょう。
5.http・httpsなどURLの正規化を行う場合
5つ目は、http・httpsなどURLの正規化を行う場合です。
URLのhttp・httpsなどは検索エンジンからすると別のURLとして扱われため、重複コンテンツとマイナス評価される可能性があります。
なので、重複コンテンツを回避するためにcanonicalタグを使うことで、http・httpsのどちかのURLを正規化することができます。
6.AMPを実装している場合
6つ目は、サイト内にAMPを実装している場合です。
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイルページを高速に表示することを目的としたGoogleとTwitterが共同開発したオープンソースです。
AMPは、サイト内にAMP版ページと非AMP版ページ(通常のページ)の同じコンテンツが2ページ存在することになるので、検索エンジンに重複コンテンツとして判断される可能性があります。
AMP版ページと非AMP版ページのURLを例に挙げると以下になります。
AMP版ページのURL(例) | https://example.com/amp/seo/ |
---|---|
非AMP版ページのURL(例) | https://example.com/seo/ |
検索エンジンに重複コンテンツと判断されるのを防ぐために、canonicalタグを使って、URLの正規化を行う必要があります。
AMP版ページ側には、非AMP版ページに向けてcanonicalタグを記述します。
非AMP版ページ側には、検索エンジンにAMP版ページの関係性を伝えるためにで対応するAMP版ページのURLを記述します。
7.A/Bテストでデザイン以外が同一でURLが異なる
最後の7つ目は、A/Bテストでデザイン以外が同一でURLが異なる場合です。
A/Bテストは、特定の期間内にページの一部分を2パターン用意して比較して、どちらのパターンが高い成果を出せるのか検証を行う施策の1つです。
A/Bテストで2つのページ(URL)のデザインが異なっていても、テキストなどのコンテンツが同一である場合、検索エンジンに重複コンテンツとして判断される可能性があります。
なので、A/Bテストで行う2つのページ(URL)のどちらかをcanonicalタグで正規化することで、検索エンジンに重複コンテンツと判断されるのを回避することができます。
canonicalタグを使う時の6つの注意点
サイトやページにcanonicalタグを使う時に注意したいことが6つあります。
canonicalタグを使う時の注意点は以下の6つです。
- 絶対URLで記述を行うこと
- ページ分割した1ページ目にcanonicalタグを向ける
- 「長文記事のため分割したページ」に対して正規化をしないこと
- リンク先を2つ設定しないこと
- bodyタグ内にcanonicalタグを記述しないこと
- canonicalタグには強制力がない
詳しく解説をしていきます。
絶対URLで記述を行うこと
1点目は、canonicalタグを絶対URLで記述を行うことです。
canonicalタグでは、絶対URL(絶対パス)の他にも相対URL(相対パス)で設定をすることが可能です。
しかし、Googleの「Search Consoleヘルプ」のページには、canonicalタグは絶対URLを使用するように推奨をしています。
rel="canonical" リンク要素では、相対パスではなく絶対パスを使用します。
引用元:https://support.google.com/webmasters/answer/139066?hl=ja
Googleが推奨している絶対URLで記述するcanonicalタグの設定方法(例)は以下になります。
一方、相対URLで記述するcanonicalタグの設定方法(例)は以下になります。
ページ分割した1ページ目にcanonicalタグを向ける
2点目は、ページ分割した1ページ目にcanonicalタグを向けることです。
例えばページネーションを例に挙げると、以下のようにコンテンツが分割したページが存在するとします。
1ページ目のURL(例) | https://example.com/contents/?page1/ |
---|---|
2ページ目のURL(例) | https://example.com/contents/?page2/ |
3ページ目のURL(例) | https://example.com/contents/?page3/ |
上記のページ構成の場合、2ページ目(https://example.com/contents/?page2/)に1ページ目(https://example.com/contents/?page1/)へのURLをcanonicalタグで記述するサイトを見かけますが、これは間違いです。
今回の例では、1ページ目と2ページ目のコンテンツ内容はそもそも異なります。(重複コンテンツではありません)
2ページ目に1ページ目へのURLをcanonicalタグで記述をすると、2ページ目以降のページがインデックスされなくなってしまいます。
上記のようなページ構成の場合、記事全体を集約するページ(URL)に向けてcanonicalタグを各ページに記述を行うか、記事全体を集約するページ(URL)がない場合にはページを新たに作成をしましょう。
サイト内にアーカイブページが複数ある場合も、記事全体を集約するページ(URL)に向けてcanonicalタグを記述するようにしましょう。
「長文記事のため分割したページ」に対して正規化をしないこと
3点目は、「長文記事のためコンテンツを複数のページに分割した」ページに対して正規化を行うことです。
ニュースサイトなどで見かけるのが、新製品のレビュー記事や報道記事など2ページ以上にまたがっている記事です。
ニュースサイトのように、2ページ以上にまたがっている記事の場合、2ページ目(続きのページ)から1ページ目(冒頭ページ)に向けてcanonicalタグを設定するのは間違いです。
何故なら、2ページ目と1ページ目のコンテンツ内容は重複ではないからです。
上記のようなケースの場合は、canonicalタグを使う必要はありません。
リンク先を2つ設定しないこと
4点目は、1ページ内に記述するcanonicalタグのリンク先を2つ設定しないようにすることです。
例えば、サイトがWordPressで運用されているとして、サイトのテーマ機能で自動的にcanonicalタグが実装される状態で、canonicalタグの設定ができるWordPressのプラグインを利用すると、1つのページにcanonicalタグのリンクが2つ記述されることがあり、canonicalタグが機能しなくなります。
なので、canonicalタグを記述するときには、使用するテーマ機能を確認する必要があります。
bodyタグ内にcanonicalタグを記述しないこと
5点目は、bodyタグ内にcanonicalタグを記述しないようすることです。
bodyタグ内にcanonicalタグを記述すると検索エンジンに無視されるので、必ずheadタグ内にcanonicalタグを記述しましょう。
canonicalタグには強制力がない
最後の6点目には、そもそもcanonicalタグには強制力がないことです。
canonicalタグは、優先すべき正規のページ(URL)を検索エンジンに伝えることができます。
しかし、canonicalタグは強制力がないので、どういった処理をするのかは検索エンジン次第です。
つまり、canonicalタグを設定したページが必ずしもインデックスされるとは限りません。
canonicalタグと301リダイレクトの違い
先ほども少し触れましたが、canonicalタグと似たような効果に301リダイレクトがあります。
301リダイレクトもcanonicalタグと同様、URLを正規化する効果があります。
このcanonicalタグと301リダイレクトのどちらを使えばいいのか悩む人もいると思います。
canonicalタグと301リダイレクトの主な違いとしては以下が挙げられます。
- canonicalタグはヒントで301リダイレクトは命令
- 検索エンジンやユーザーは301リダイレクトの転送元のページを読み込めない・閲覧できない
canonicalタグはヒントで301リダイレクトは命令
検索エンジンにとってcanonicalタグはあくまでヒントであって、強制力はありません。
検索エンジンが重複コンテンツではないと判断した場合、canonicalタグを設定していても検索結果に表示される可能性があります。
一方、301リダイレクトを設定すると、コンテンツの内容を問わず、設定された内容を必ず実行します。
検索エンジンやユーザーは301リダイレクトの転送元のページを読み込めない・閲覧できない
301リダイレクトは、設定したページ(URL)に強制的に転送されるので、検索エンジンに転送元のページを読み込まれないです。
また、ユーザーも301リダイレクトで設定した転送元のページ(URL)を閲覧することができません。
一方、canonicalタグは、正規・非正規ページのコンテンツを検索エンジンに読み込ませることができます。
ユーザーもcanonicalタグで正規・非正規、両方のページを閲覧することができます。
同様のコンテンツ内容で品質の高い新規記事を作成して、過去記事から新規記事に301リダイレクトを設定することでSEO効果の期待、記事の品質向上などのメリットで検索順位が上昇する可能性があります。
使用後に正しく動作しているかチェックを行うこと
canonicalタグについて具体的な使い方のケースや使用する時の注意点などを解説してきました。
ご自身のサイトやページにcanonicalタグを記述したら、正しく動作しているかチェックを行いましょう。
canonicalタグが正常に動作していなかったり、意図しない形で設定しているなど間違っていれば、検索順位の下降やペナルティなど、サイト全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
canonicalタグが正しく動作しているのかチェックするには、Googleが提供している「Search Console」を使うといいでしょう。
Search Consoleにアクセスしたら、画面上部にある検索バーにcanonicalタグを設定したページ(URL)を入力し、Enterを押します。
その後、「カバレッジ」の「インデックス作成」の項目に、canonicalタグで正規化したページ(URL)が表示されるので、ページ(URL)に誤りがないか確認をすることができます。
canonicalタグは、正しい使い方でURLの正規化を行いましょう。