被リンクでSEO効果を出すためのチェックマニュアル
投稿日:2017/08/18 (更新日:)
- 被リンクとSEOの関り
- なぜ被リンクが評価されるのか
- 効果的な被リンクの獲得を目指す
- 被リンクを調査ツールでチェック・分析
- バックリンクの否認も被リンク対策
- 被リンク効果を生むサテライトサイト
- 中古ドメインで被リンク効果を高める
- ソーシャルメディアからの被リンク獲得も意識する
- 余裕があれば被リンク効果測定や実験をする
- 効果が出た被リンクが正解である
被リンクでSEO効果を出すためのSEO対策・サイト運用の進め方を考えていきます。
被リンクの場合、良い悪いの善悪を問わず、効果が出るか出ないかで考えたほうがいいでしょう。
被リンクが持つ効果を知り、最大限に被リンクを活かせるかがカギになります。
被リンクとSEOの関り
SEOの見方で考えると、被リンクは外部要素になりサイトの評価と捉えることができます。
検索エンジンは良質な外部サイトからの被リンクを獲得しているサイトを評価します。
現在でも、被リンクはSEOやサイト評価における重要な要素です。
コンテンツだけでは評価の限界もある
コンテンツSEOが重視されてコンテンツや内部対策に力を入れていることは最早、当たり前になり差をつけるのが難しい状況になっています。
例えば、キーワードに対しランクインしているページのコンテンツがどれも良質であり甲乙がつけがたくても順位はつきます。
その順位の差の要素は被リンクの質であったり、ドメインパワーであるかもしれません。
被リンクの差はわかりやすい
コンテンツは客観的に評価することが難しいですが、被リンクはツールなどで分析を行えば他サイトであろうとデータを見ることができます。
そこで自身のサイトと比較することで、差を見つけることができるでしょうし、如実に被リンクの効果の差を実感できるかもしれません。
望ましいのは良質な自然リンク
もっとも望ましい被リンクの獲得は、魅力的なサイトを運用していくことにより発生する「良質な自然リンク」になります。
自然リンクを集めるには特にお金をかけなくても行えますが、すべての自然リンクが効果的であるかといえばそうではありません。
また、コンテンツに力を入れたとしても良質な自然リンクはなかなか集まらないのは事実です。
なぜ被リンクが評価されるのか
被リンクは良くも悪くも評価されます。
ユーザーにとって有用な情報を正しい形で提供しているかどうかを基準にして、サイトやページを検索エンジンは評価をします。
検索結果が不適切なものになってしまうと、検索エンジン自体の存在価値がなくなってしまい利用されなくなってしまいます。
Googleはユーザー目線でコンテンツを評価できるように改良を重ねており、検索エンジンは進化していっています。
ですが、被リンクも評価に対する影響をまだ強く持っています。
コンテンツを適切なものを用意するのはもちろんですが、検索エンジンはまだコンテンツを人間と同じように評価することができません。
また、評価できたとしても客観性となるデータも必要になります。
被リンクは客観的データの側面がある
有用な情報や支持を得ているサイトであればあるほど、ほかのサイトからの参照やリンクが多いであろうという考えです。
コンテンツだけでは、検索エンジンが判断できない要素を被リンクを評価することによって補っているということができるでしょう。
もちろん、被リンクの評価のされ方も改善されてきており数が多いだけでは評価されなくなっています。
ですが、検索エンジンがコンテンツ単体で評価できるようになるか、Googleが被リンクでの評価を止めるまでは被リンクで効果を出すということで検索順位やSEO対策に大きな影響を与えるということです。
効果的な被リンクの獲得を目指す
自然リンクでかつ質の高いサイトからの被リンクが集まってくれば万々歳なのですが、そうも上手くいくことは非常に稀です。
例え、あなたのサイトや記事、コンテンツの質が高く、魅力的であっても被リンクは簡単に集まるものではないのです。
相互リンクも考えておく
相互リンクはブラックハットでしょ?と思う方もいるかもしれませんが、サイト同士でリンクを形成し合うことは特に問題ありません。
つまり「相互リンクされている」ということ自体がダメではないのです。
ユーザーにとって利便性があり、リンク集のようなページではなくトップページに貼られている場合は高い被リンク効果が期待できます。
関連性があるサイトは、ライバルサイトともいえるかもしれませんが上位表示されているライバルサイトから相互リンクをしてもらえれば評価もされていて関連性も高いサイトからの被リンクを得ることができます。
リンクの位置も要確認
リンクの設置場所がどこでされているのかも確認しておきましょう。
フッターなのか、サイドバーなのか、本文内なのか、不自然かつスパム的な貼られ方がしていないかを見ておきましょう。
リンク先サイトのドメインを見る
サイトの運用歴の長さや、中古ドメインの使用の有無を参考程度にリンク先サイトのドメインを調査してみましょう。
サイトの運用歴や中古ドメインの使用により、被リンクの効果も違ってくるのでこのような点から差が生まれてくる可能性もあるからです。
リンクのされ方に注目
自然リンクの場合、URLであったりサイト名でリンクが貼られている場合が多く狙っているキーワードに対してのSEO効果が思うように出ていない可能性もあります。
リンクされているアンカーテキスト(リンクテキスト)に大きく左右されます。
サイト名にキーワードが含まれていれば効果はまだあるでしょうが、
- こちら
- このサイト
- 詳細は
など、キーワードと無関係なテキストの場合、SEO効果は期待できません。
アンカーテキストの分散も考えておく
ある程度の数の被リンクが集まってきたら、アンカーテキストに偏りがないか調べたほうがいいでしょう。
同じテキストばかりから、被リンクを集め過ぎたら過剰なSEO対策としてスパム扱いされてしまう可能性があります。
それらの被リンクが自然リンクであってもその可能性は否定できません。
被リンクは獲得と同時に調査・把握をすることが重要なのです。
被リンクを調査ツールでチェック・分析
被リンク調査ツールで有名なのは、
この3つのツールは外せません。
最低限、被リンクをチェックする際はこれらのツールは利用しましょう。
無料ツールでは、Search Consoleが有用なツールでしょう。
Googleが提供しているツールですのでデータの信頼性が高く、サイト運用をする上で欠かせないツールです。
被リンク調査ツールで何を見るのか
ツールにより見る箇所は多少異なってきます。
クロールの頻度やデータにツールによってバラつきが生じたり機能も異なるからです。
ツールを利用する目的は大きくふたつあります。
- 質の悪い被リンクを見つける
- ライバルサイトとの差を知る
ということです。
被リンクの詳細を見て、問題があるリンクやSEO効果がないリンクを特定する。
各ツールのデータをライバルサイトと照らし合わせて、被リンクの差を知ることで今後の対応に繋げていきます。
Ahrefsで被リンクを見るポイント
Ahrefsはクロール頻度が多くデータがフレッシュですから信頼性が高いツールです。
被リンクの全体像の把握に適したツールでしょう。
TOP画面の赤枠で囲った部分だけでも被リンクの把握に利用できます。
特にSite Explorer(サイトエクスプローラー)を被リンクのチェックに使います。
自身のサイトのURLを入力して確認します。
サイトエクスプローラーでまず見るところは、画像の(1)の部分です。
- 被リンク(被リンクの数)
- Referring domains(リンク元ドメイン数)
この項目を見るだけでいくつ被リンクを獲得していて、それに対してユニークなドメインはいくつなのかということを確認できます。
(2)の部分を拡大してみましょう。
また、Referring domainsの中に「.gov」や「.edu」のものが含まれているかどうかを見ておきましょう。
このトップレベルドメインは政府機関や教育機関のサイトである可能性が高く非常に効果が高い被リンクになります。
政府機関や教育機関からのリンクの有無でライバルサイトとの間に差が生まれている可能性もあるからです。
IP分散とクラスC分散を確認します。
IP分散の割合やクラスC分散の割合がライバルサイトより悪い場合は、被リンク効果に差が出るでしょう。
被リンクの状態や種類を確認できます。
例えば、Nofollowの割合が高い場合、被リンクの効果は減少してしまいます。
また、テキストではないリンクの貼り方もキーワードに対するSEO効果は落ちてしまうので被リンクの状態を見ておきましょう。
AhrefsのUR、URL Ratingの被リンク元サイトの割合です。
Ratingが高いサイトの方が基本的には良いとされていますので、スコアが低いサイトばかりだとSEO効果が弱いということもできます。
(3)の部分から各項目を確認して行けます。
詳細を見たければ被リンクという項目を選択し、サイトに対する被リンクを確認できます。
リンク元のページタイトルとURL、アンカーテキストを一覧で見ることができます。
その他にも被リンクの分析をできる項目が多くありますのでぜひ利用してみてください。
Majesticで被リンクを見るポイント
Majesticも同様にURLを入力し分析を行います。
トラストフローとサイテーションフローは、詳細な被リンクの分析というわけではありませんが、被リンクが基になって導き出されているスコアです。
ライバルサイトと比較してTFとCFに差があった場合、被リンクによる効果の違いで差が生まれていると考えることができます。
Majesticでも同様に、
- 外部被リンク数
- 参照元ドメイン
- 参照元IP
- 参照元クラスC
を確認することができます。
SEO効果が高い政府機関・教育機関被リンク数と参照元ドメイン数を確認できます。
図は、被リンクの分布図です。
バラつきがなく線に沿っているほど良いとされています。
被リンクという項目で、保持している被リンクをひとつひとつ確認することができます。
参照元ドメインという項目がMajesticは見やすくて便利です。
参照元ドメインに対していくつ被リンクが貼られているかを確認できます。
同一のドメインから大量に被リンクがあるとマイナス効果になってしまいます。
この機能でバランスを把握し、不自然なドメインから大量のリンクがあれば対応を検討しましょう。
アンカーテキストが視覚的に把握できる機能があり便利です。
意図していないキーワードでばかり貼られていないか確認しましょう。
多く貼られているものが目立つようになっています。
アンカーテキストから被リンクの数や傾向を見ることができます。
空のアンカーテキストなどが多いとSEO効果に影響が出るでしょう。
MOZで被リンクを見るポイント
MOZでは、Open Site Explorerを使用して被リンクをチェックします。
まずはURLを入力します。
ドメインオーソリティ、ページオーソリティ、スパムスコアを確認することができます。
ライバルサイトよりDA、PAが低い、スパムスコアが高い場合はサイトとしての質が劣っていて負けている可能性が考えられます。
Inbound Linksから被リンクの詳細を確認することができます。
MOZでは他のツールにはないスパムスコアを最も注視したほうがいいでしょう。
スパムスコアが高いほどリスクやマイナス効果が高いと考えることができます。
Spam Analysisでは、被リンク元サイトのスパムスコアの分布が確認できます。
スパムスコアが高いサイトからの被リンクを対応することで被リンク効果を高めることができるかもしれません。
個人的な目安としては4以内ならセーフと考えています。
グラフで赤色になる8以上はリスクがあるとみています。
Search Consoleで被リンクを見るポイント
サイトへの被リンクの総数と、リンク数が多いドメイン、自身のサイトでリンクを多く獲得しているコンテンツを確認できます。
リンク数が多いドメインの詳細を見てリンクが多すぎる場合は、SEOスパムかもしれません。
リンク元サイトを閲覧しサイト自体が不自然でないかなども同時に確認しましょう。
サーチコンソールでは、他のツールで発見した被リンクがサーチコンソールでも認識されていてどのようなデータになっているかを見るのに利用しましょう。
他のツールでは認識されていてもサーチコンソールでは認識されていない場合や逆の場合もあるからです。
サーチコンソール上では、効果が高いと判断した被リンクがなかったり、質の悪い被リンクがなかったりするかもしれません。
複数のツールを利用する必要があるのはこのためです。
バックリンクの否認も被リンク対策
複数のツールで調査した結果、不適切な被リンクを特定出来たらリンク否認をしましょう。
被リンクを獲得するだけでなく、不必要な被リンクを排除していくことでサイトの評価を健全なものにすることも被リンク対策と言えます。
質の悪い不適切な被リンクの特徴として、
- リンク元サイトの質が悪い
- 関連性がなさすぎる
- リンクを大量に送っている
- リンクの貼り方がスパム的である
- アンカーテキストが無関係かつ意味不明
- 中国やロシアなど外国からの無関係なサイト
などが当てはまります。
ですが、リンク否認は慎重に行う必要があります。
サーチコンソールでバックリンクの否認
サーチコンソールにはリンクの否認という機能があります。
被リンクを調査して排除したいものが出てきたらリンクの否認を行います。
基本的な流れは、
- サーチコンソールやその他の被リンクツールで特定する
- 検索トラフィック内のサイトへのリンクを見る
- リンク数の最も多いリンク元の詳細を開く
- ドメインの一覧から特定したものがあるかを見る
になります。
悪質な外部リンクを否認することで、Googleに対し違反やスパム行為の意思がないということを伝えることができます。
テキストやメモなどに、否認をしたいURLを1行につきひとつずつ記述します。
文字コードは「UTF-8」を選択し保存します。
「#」を頭に付けた行は、コメントを記述することができます。
否認するバックリンクのリストが出来たら、申請に入ります。
サーチコンソールに行き、リンクの否認ボタンをクリックします。
上記画像のページに遷移し、再度リンクの否認ボタンをクリックします。
ファイルを選択を押し、作成したバックリンク否認リストを選択し送信を押します。
ファイルがアップロードされたらバックリンクの否認は完了です。
誤ってアップロードしてしまった場合は、ファイルを削除することが可能です。
注意書きにもあるように、被リンクの選定を誤ると悪影響が生じる場合もあるので、害がある被リンクの特定は慎重に行った上でリンク否認を行いましょう。
被リンク効果を生むサテライトサイト
質の悪いサテライトサイトはダメであるというのは今さら語る必要はないでしょう。
サテライトサイトで被リンク効果を高める方法を考えていきましょう。
サテライトサイトを作成する上で意識したいのは、
- 管理・更新が可能な数だけ運用
- ドメイン分散させる
- IP分散をさせる
- サテライトサイトにもSEO対策をする
- メインサイトで出来ないことをする
これらは意識して作成したほうがいいでしょう。
管理・更新が可能な数だけ運用
量より質が重要になるサテライトサイトですから、継続的な運用が可能な数だけ作成することが望ましいでしょう。
ひとつしかできないならひとつの質をとことん高め、効果を生み出す努力をします。
複数の運用が可能であればより高い効果が期待できるでしょう。
ドメイン分散・IP分散させる
ふたつ以上サテライトサイトを持つなら、ドメインとIPは分散させたほうがいいでしょう。
異なるドメインとIPからの被リンクの方が評価が高く効果的だからです。
サテライトサイトにもSEO対策
メインサイトのSEOの一環としてサテライトサイトを運用しているともいえますが、サテライトサイト自体にもSEO対策をすることにより、サイトとしての価値の向上やユーザー獲得に繋がり、被リンクの効果を高めることができます。
意外にも忘れがちなサテライトサイトへのSEO対策を行うだけで被リンクの効果が倍増するかもしれません。
メインサイトでは出来ないことをする
メインサイトとは関連性はあるが異なる切り口のテーマやアプローチをすることでメインサイトが取りこぼしているユーザーを獲得できるかもしれません。
関連キーワードを利用などSEO目線でもアプローチを変えることができます。
また、サイト形態や文体の変更や業界の比較や口コミなど、メインサイトでは行いにくいようなこともサテライトサイトならではの特徴として行うことができます。
中古ドメインで被リンク効果を高める
メインサイトに中古ドメインを利用することのメリットは既に被リンクを保持しているということ以外にも、外部対策での被リンク獲得での不自然さが緩和されるということです。
運用開始時点で被リンクを保持しているサイトは新規サイトのまっさらな状態に比べて、被リンクが多少増えたとしても違和感が生じにくいからです。
違和感が生じにくいということは思い切った外部リンクの獲得を新規ドメインに比べ行いやすくなるので、差をつけることができます。
サテライトサイトに中古ドメインを利用することのメリットは、サテライトサイトに付加価値をつけることができる点でしょう。
サテライトサイトでの被リンク対策は、数ではなくいかに被リンクの力を高めるかということが重要ですので中古ドメインやSEO対策をサテライトサイトにも適用することで効果的な被リンクを得ることができます。
ソーシャルメディアからの被リンク獲得も意識する
SNSなどのソーシャルメディアは被リンクが獲得しやすいメディアであると言えます。
TwitterなどでURLだけツイートしているのも見かけますし、それがリツイートされ拡散して多くの人の目に触れ話題になることがあります。
ソーシャルメディアの被リンクは、SEO効果がないと言われていますが、サイトへの流入や認知度の向上に役立ち、結果的にSEO効果があると感じています。
また、GoogleがSNSからの被リンクも評価しだす可能性があるうちは獲得しておいて損はないでしょう。
バズるコンテンツは必要か?
よくSNS上でバズるという表現をされますが、急激な人気を得るとか話題の獲得などに使われる言葉です。
実際は、バズの大半は「炎上」といわれるネガティブな要素が占めています。
いわゆる炎上商法など話題作りに利用されています。
炎上した結果、信頼性を失うことにもつながりますのでいい意味でのバズを獲得できなければ、そこまでバズを意識しないで一定数のアクセスを見込めるようなクオリティを維持していくことの方が重要でしょう。
ソーシャルボタンを設置しておく
サテライトサイトやメインサイト問わず、記事ページ内にソーシャルボタンを設置しておくとリンク獲得しやすくなります。
ワンクリックでシェアなどができるソーシャルボタンはユーザー自身がリンクを貼るという意識を持たずにリンクの獲得や情報の拡散に繋がります。
余裕があれば被リンク効果測定や実験をする
被リンクの効果や評価がどのように決定されているかを知ることは困難ですし、確実に知るということは不可能に近いでしょう。
ですが、自分なりにリンクの貼り方や頻度、サイトの質などデータを取得して目安や基準を設けることで被リンクの効果をある程度把握できます。
例えば、ブログや簡易的なサイトを用意して被リンク効果を比べるなどはとても有用だと思います。
比較する例として、
- 一方的リンクと相互リンクのSEO効果の違い
- 関連したサイトと無関係なサイトからの被リンク効果の違い
- IP分散したサイトとしていないサイトからの被リンク効果の違い
- ドメイン分散したサイトとしてないサイトからの被リンク効果の違い
など、どの被リンクに効果があり、どのような被リンクにリスクがあるかをデータとして自分なりに持っておくと効果的な被リンクとは何かということが見えてきます。
もちろん、すべてのサイトが同じような結果になるとは限りませんが、自身のサイトで出た結果は根拠として、今後のSEO対策やサイト運用をしていく上での財産となるでしょう。
効果が出た被リンクが正解である
検証やサイト運用していく上で得た経験などから被リンクは効果があるものが正解であるということです。
例えそれが、海外サイトからであっても関連がないサイトからであっても効果が出ていると結論したのなら否定するつもりはありません。
一般的に関連があり、質の高いサイトからの被リンクがいいということには同意件ですが、被リンク対策をする目的は効果があるかないかです。
検索上位になり、アクセス数も稼ぎ、ペナルティもなく運用出来ている状態であれば問題はないでしょう。
- 自然リンクの獲得
- 定期的な被リンクのチェック
- 質の悪い被リンクの否認
- 効果的なサテライト
- 中古ドメインの活用
- SNSの利用
- 独自の効果測定やデータ集め
これらを行いSEO効果を出す被リンク対策を行い、サイトを成功に導きましょう。