SXOに変化するSEO対策
投稿日:2017/02/27 (更新日:)
SEO対策は2000年代から盛んに行われてきていますが、常に変化していっていると考えることができます。
Googleのアップデートによるものもあるでしょうしユーザーの考え方やネットの利用に対する変化など様々な要因によるものと思います。
中古ドメインを取得してからが、本当の始まりです。
SEOの今までを振り返り、SXOへの変化について考えてみました。
SXOからこれまでのSEO対策を振り返る
2012年ごろから2015年まで間にGoogleが改善に力を入れた、パンダアップデートとペンギンアップデートは、これまでのSEO対策を見直すべき良いキッカケであったと思います。
現在でも、アップデートは行われ続けています。
Googleのアルゴリズムの改善により、浅はかな小細工やスパム行為に近いSEO対策は効果が出にくくなりました。
SEO対策は質への変化
大まかにSEOを分類すると外部対策と内部対策に分けることができます。
外部は被リンク、内部はコンテンツと考えてもアルゴリズムの改善により、質の悪い被リンクと質の悪いコンテンツでは、何をしようが効果が出ないどころかペナルティ対象であるとGoogleが宣言したと捉えてもいいでしょう。
行き過ぎた被リンク集め
とにかく被リンクの量を集めることに没頭していたのではないでしょうか。
当時は、それでも効果があったのでしょうが今ではただ集めるだけでは通用しません。
被リンクは重要な指標ではありますが、もう過去の効果や考え方は忘れ去ったほうがいいでしょう。
ただ数を集めていただけで効果があった時代は終わり、被リンクの質を見ることの力が必要です。
実際に未だに、量に対する考え方や効果を過信するばかりの方もいて、被リンクの質を見るということを疎かにしている、質を見る能力が乏しいと感じることがあります。
粗悪なサテライトの量産
数こそが正義であったので当然、被リンクを数多く貼るためにサテライトサイトの構築量も増えていったことでしょう。
数が増えれば増えるほど質は落ちていくものです。
ましてや質が低くても通用していたので、質自体の考え方も今とは違ったことでしょう。
サイトとしての形だけを整えた程度、SEO対策ワードを含めた程度、そのようなものでも一定の効果があったからです。
実際にそのようなサイトをいくら作成したところで、なんの効果も得られません。
無駄にたくさんの粗悪品を作るなら、少ない数でも、しっかりとしたサイトを作成したほうがいいでしょう。
加えて粗末なコンテンツ
コンテンツファームやワードサラダを使っただけの全く価値のないコンテンツが粗悪なサテライトの中に内包されていました。
当時からGoogleもこれらのサイトを良しとしていたわけではなく、見抜く力が弱かったがため通用していました。
それを、勘違いして今でもキーワード詰込みや最低限の対策ワードを含めたコンテンツのレベルで質を保っていると考えている方もいます。
作りも中身も粗悪なサテライトはダブルの意味でマイナスの効果しかもたらしません。
アルゴリズムを騙す
いわゆるスパム手法やGoogleが嫌っている手法で通用してたことをアルゴリズムを騙すという表現で良く語られています。
ですが、本当に騙していたのなら今でも騙せてるでしょ、と僕は思います。
たまたま、そうなってたことにみんなが飛びついた結果、バレてしまいアルゴリズムを改善されて手も足も出なくなったという感じがするからです。
当時から、アルゴリズムを騙して効果を上げてるぞ!という認識を持っていれば対応可能でしょうし、今でもやり方を変えて効果を生んでいるのではないでしょうか。
Googleのブラックボックスであり、日々改良を続けているアルゴリズムを安易に語ることにバカらしさを感じてしまいます。
変動という概念
よく変動で順位が大幅に下がってしまった、という声を耳にします。
これも、SEOの考え方における負の遺産だなぁ、という印象を持ちます。
変動はなにも順位下降だけに該当することではないですし、サイトの改変やGoogleのアップデートが行われていたとしても、何かが変わっただけで順位が大幅に下降するということは今までの行いが良くなかったのだ、と考えるべきです。
あと順位上昇の場合は変動と言わずに成果という方もいるので信用できません。
上昇も下降も変動は変動です。
また、変動は常に起きていることです。
検索エンジンを意識し過ぎ
持っていくベクトルを間違えていたと思ったほうがいいでしょう。
SEOという言葉をそのまま鵜呑みにしていたのではないのでしょうか。
検索エンジンに向けてのSEO対策は必要ですが、そこから先に目を向けて行くべき時に来ています。
知識という色眼鏡
こういうことをやるとSEO効果がある、被リンクはSEO効果がある、テキストボリュームが多いほうがSEO効果がある、キーワード比率がetc。
確かに効果は多少あるでしょうが、それって本当にユーザーが求めていることなのか?って冷静になったほうがいいでしょう。
様々な施策を試すのは構いませんが、結果的にどの施策がどのような効果をもたらしたのかを把握する能力や分析したデータを持っていますか?ということは声を大にして言いたいことです。
正解がないという言い訳
よくSEOに正解はないといいますが、言い訳にしか聞こえません。
もし、お金を払って依頼しているSEO業者にこのようなことを言われたら任せようなんて思うことはできません。
正解はないにしても「答え」を用意しておくべきです。
もちろん、しっかりとした根拠を示す、納得のいくデータを用意することは言わずもがなです。
Googleはだいぶ前からヒントを与えてくれています。
良質なサイトを作るためのアドバイス
Google と相性の良いサイトを作成する方法
例をあげるとキリがない
振り返ると、今思うと、ゾッとする考え方や情報の上にいたのだなと思ってしまいました。
自戒の念を込めて書いていきましたが、あくまで個人的な意見を含む箇所もありますし、過去の手法も上手にやることで効果を今でも生むことについては否定はしません。
SEOをどう考えている?
何が目的でSEO対策を行うか考えてみましょう。
検索順位の向上、成果を上げるため、どちらも間違ってはいませんが、もう少し深く考えてみましょう。
なんでSEOをやるのか?
なぜ、SEOを行うのでしょうか。
ユーザーに良いものを伝えやすくしたいという考えから行うのであれば、SEOに対する考え方にも変化が起きて当然でしょう。
上位表示させたいから、ぐらいしか理由がなければ考えを改めるべきです。
検索エンジンからユーザーへ
検索エンジンに向けたSEO対策も無駄ではありませんが、順位だけにフォーカスして上がった下がったしか見ていないのは、はっきり言って意味がありません。
これまでに行われてきたSEO対策を見返せばわかると思いますが、ユーザーに向けてのものが何ひとつないことにお気づきでしょう。
検索エンジンを利用するのも、サイトを利用するのもユーザーです。
ユーザーを満足させる、おもてなしの用意があることは絶対条件です。
【SXO】検索体験最適化へ
SEOは検索エンジン最適化、SXO(Search Experience Optimization)は検索体験最適化です。
検索するユーザーの体験を最適化するという考え方になります。
検索エンジンに向けての対策より利用するユーザー、つまり人に向けた対策が必要です。
考えてみると当たり前で難しいことではないのですが、これまでのSEOの考え方に縛られている方は脳の切り替えが必要でしょう。
SXOはユーザーの意図と利便性の追求
ユーザーがどのような意図(インテント)を持って来ているのか、ユーザーが求めているものは何になるのか、これらを一番念頭に入れておかなければなりません。
これらを満たすコンテンツの用意が必要で、その上でユーザビリティの向上が求められます。
意図に合致したコンテンツがありユーザーに満足を与える(エンゲージメント)ことが検索体験を最適化に繋がります。
検索エンジンにアプローチするより、自分のサイトにはどのようなニーズがあり、どのようなユーザーが訪れ、何を求めているかを考えていきましょう。
ユーザーを理解する
SXOを考えるならユーザーを理解することに努力しましょう。
サービスを提供する側は、ユーザーにためになることを行う必要があるからです。
掴んだ顧客を離さない、繰り返し利用してもらうためには常に改善が必要です。
インターネット上もリアルなお店などでのユーザー対応にも違いはないのではないでしょうか。
気分よく満足のいく気の利いたサービスや親切で真摯な対応をされたら、また利用したいと個人的には思います。
これまでネットは別と思っていた方もいたのではないでしょうか。
検索エンジンに対するこれまでの偏ったSEO的な考え方が、こんな当たり前のことを見逃す要因だったのかもしれません。
アルゴリズムは変化というより進化
Googleのアルゴリズムは進化しているといっていいでしょう。
相対的というより絶対的な評価を生み出そうとしてる気がします。
個人に適した検索エンジンにしようとしているのではないでしょうか。
大げさな言い方になりますが、利用する人の脳みそとなるべく改良を重ねているように思います。
SXOで出来ること、やるべきこと
自分のサイトを最適化する、改善し続けることがやるべきことでしょう。
まず自分で自信を持って本当に良いサイトである、と言えるようにしなければなりません。
自らがそう思ったとしてもユーザーにそう思って貰えるとは限りませんが、第一歩として自分で良いと思えないものが他人に良いと思って貰えるわけはないと思っておいたほうがいいでしょう。
SXOは、ユーザーを強く意識し独りよがりにならないように柔軟な発想や対応で改善をし続ける必要があります。
コンテンツはやはり重要
サイト形態によりますが、コンテンツは手を抜かないほうがいいでしょう。
リソースや割ける時間も規模も異なると思うので、一概には言えませんが妥協してはいけません。
コンテンツも常に改善を加えていく必要があります。
サイトのコンテンツを見たユーザーの反応も検索体験の中に含まれます。
定期的に過去のコンテンツも更新したり、ユーザーの反応や需要を分析した適切でタメになるコンテンツの制作を心掛けましょう。
被リンクは集めるから集まるサイトへ
本来、自然に被リンクは集まるものですが集めていた部分が大きかったので考え直しましょう。
よくリリース直後から被リンクを自演して集める方がいますが、不自然です。
サイトとして完成されある程度、利用する方や訪れるユーザーがいなければ被リンクは集まりません。
先に被リンクを集めるよりは被リンクが集まるようなサイトになるまで待つ必要があります。
また同時に、被リンクが集まるサイトにする努力をしたほうがいいでしょう。
考えることを継続する
改善出来ることを常に考え、より良くするために考えを巡らせることを止めないほうがいいでしょう。
また、過去のSEO対策が今では通用しにくくなっているようにどうなるかわからないと思っておいたほうがいいでしょう。
ですが、根本的な仕組みは変わりません。
アルゴリズムが変わってもユーザーが利用するという点は変わらないからです。
ユーザーに焦点を当てて、常に与え続けサービスの向上に取り組むことが重要です。
検索体験最適化は検索結果だけでなくサイトを利用した後までを含みます。
一連のユーザー行動のすべての体験を最適化することがより一層求められていくことでしょう。